新型コロナウイルスが世界順で蔓延しており、企業の倒産や休業要請が相次いでいますね。
アメリカでは失業保険の申請者がかなり多いのが実態です。
日本でも主要都市で緊急事態宣言が発令され、在宅ワークになった方も多いのではないでしょうか?
yuki
僕も在宅ワークになり、経済も不審な状況なので、今後が不安ですね。
感染が縮小したところで経済がもとどおりに戻るかという不安もあります。
今後の経済が不安という方も多いのではないでしょうか?
経済が落ち込んだ場合、会社は自分の会社を守るのに必死になります。
そのため、会社に守ってもらえるということはありません。
自分は自分で守るために、自分のスキルで稼げる力を身につけなければいいけないということを痛いほど思い知らされます。
yuki
在宅ワークになり家にいる機会も増えたので、今が自分で稼ぐスキルをつけるために学び始めるチャンスですね。
ひろき
僕はCode Camp(コードキャンプ)っていうスクールでオンラインでプログラミングを学んで、ITスキルをつけて、今はフリーランスで仕事をしているから、リモートでもしっかり仕事はできているよ。
yuki
オンラインで学べるのは今外出の機会が減っているこのご時世でもしっかり勉強できていいですね。
IT系のスキルを学んだら、転職の武器にもちろんなるし、自分で仕事を取りに行くってこともできますしね。
プログラミングなどのIT系のスキルはオンラインで学べる環境も整っています。
このご時世だからこそ、家にいる時間を有効活用し、スキルをつけておくのも有効ですね。
今回はCode Campで学び、事務系会社員からエンジニアに転職を経て、経験を積み、フリーランスエンジニアになったひろきさんの体験談や口コミも踏まえながら、Code Campで学ぶことはお勧めできるのか、調査していきます。
本記事でわかること
完全オンライン型で習得したいスキルによって様々なコースから選べる
講師は現役のエンジニアで質が高い
転職サポートもあり、望み通りの会社に転職できた事例もあり
一方で、課題が難しいという声も…
このページの目次
CodeCampはITスキルを授業を受けながら、講師の方から教えてもらう有料講座です。
お金を払って受講するとなると、怪しい会社ではないのか、会社情報は気になるところでしょう。
会社情報は下記になります。
コードキャンプ株式会社という会社が運営をしております。
会社理念
テクノロジーの進化によって、これからを生きる人々に求められる能力やマインドセットは大きく変容しています。
そのような時代で、人々が自らが望む「生き方」「働き方」を実現し、その営みが社会をさらに発展させていく。
そんな社会変革をより加速させていくために、
コードキャンプはテクノロジー人材の育成事業を通じて人と社会の成長に貢献していきます。
コードキャンプの事業を通じて、人々が成長し、その人々の挑戦によって新しい社会が築かれていく。
社会の発展を足元から支える存在を目指しています。
テクノロジーの進化に伴い働き方が社会の中で変わっていくでしょう。
そんな中でIT人材が必要とされており、需要が高まっております。
ITのスキルを習得し、活躍したいと考える方も多いでしょう。
そういったテクノロジー人材を育成し、新しい世界で活躍し、社会を発展させたいという思いが現れています。
yuki
コードキャンプの理念は今後のIT社会の発展を支えるために、テクノロジー人材を育成したいというのが伝わってきますね。
ひろき
僕も当時、活躍するITエンジニアに憧れを持っていたんだ。
ITテクノロジーで便利になる社会を支えるために、ITスキルを習得したいって思ったから、コードキャンプで本気で学び始めたんだ。
CodeCampでは様々なコースを目的に応じて受講可能です。
本気でITスキルを身につけてIT業界への転職を目指す人、Web制作を行えるようになりたい人や副業としてやりたい人、Webデザイナーのスキルを学びたい人、アプリ開発をしたい人など自分の目的に合わせてスキルをつけることができます。
全てのレッスンが受け放題のコースもあります。
なんとなくITスキルを学んで活躍したいというより、自分がなりたい姿があり、そのためにITスキルを習得する必要があるという人の方が上達は早いです。
可能ならば、自分のビジョンを描き、目的を持って受講することをお勧めします。
テックキャンプ はスクールに通う必要がなく、オンラインでの受講になります。
そのため、ネット環境とPCさえあれば、日本全国どこからでも好きな時間に受講することができます。
時間も7時〜23時40分まで受講可能で他のスクールよりもレッスンの受講可能な時間が長く設けられております。
コードキャンプの受講料金はコースによって異なります。
各コース学べるスキルは異なっており、期間によっても金額は異なります。
自分の習得したいスキルに合わせて、コースを選択し、ライフスタイルに合わせて、無理なくレッスンを受けれるように期間を選択するのが一番です。
プレミアムプラスコースは全言語学び放題で、レッスンの回数も無制限です。
その分受講料も高いです。
コードキャンプでエンジニア転向コースを受講し、スキルを習得したのちキャリアサポートを受けて、転職することができます。
またキャリアとしてはデザイナー、エンジニア、ディレクター、ライターなどがあります。
それぞれのキャリアの特徴としては以下のようになっています。
・デザイナー:HTMLやCSSの言語を使ってWebサイトのデザインを行う職種です。
・エンジニア:一般的にSEと呼ばれている職種で、幅広くコンピュータシステムの開発に携わる技術者です。
・ディレクター:Webサイトを構築し、編集・デザイン・SEを取りまとめるリーダー的存在です。業務の円滑に進捗させ、企画・制作を統括します。
・ライター:雑誌や書籍、Webサイトに掲載する記事を書く仕事です。様々なメディアが発達しているため、ライターの仕事も需要が高まってきています。
yuki
ひろきさんは今はエンジニアとして働いてますが、当時初心者の頃、CodeCampを受講してよかったですか?
ひろき
間違いなくプラスになっているよ。
CodeCampで知識がついたし、エンジニアとして働けるようになった原点だからね。
ひろき
初心者から入ると難しいことも多かったけど、自分で調べて、考えて、勉強してきて、ダメなところはさらにレッスンで教えてもらってきた。
やっぱりマンツーマンで能動的に取り組んだからこそ、今があると思う。
yuki
なるほど。社会人としてまず自分で考えるのは大事ですよね。
その努力にマンツーマンの良さがプラスになったからこそ、力がついたんですね。
独学ではなくオンラインスクールで学んだ、ひろきさんも能動的に学んだからこそ、エンジニアとしての道を切り開き、今があるようです。
他の受講者はCodeCampに対してどういう風に思っているのでしょうか?
まずはいい評判を徹底調査してみました。
独学ではやっぱりわからない部分もマンツーマンでのレッスンなら理解しやすいという声があります。
現役のエンジニアから働き方やキャリアの話を聞けるのはいいことですね。
自分の将来のイメージがつけば、よりモチベーションも上がります。
転職を見据えた受講で、無料体験をしっかり、使いこなせています。
自分で技術が身についているというのが実感できるということはモチベーションにもつながり、講師との相性もいいと学習もはかどります。
今日からcodecampのwebマスターコースを受講しています!
— tomoya@Web制作/フロントエンド (@tomoya20010307)April 1, 2020
独学で苦手だった所やつまづいた所がハッキリわかってるので、進めやすい
案件とスクールの両立頑張ります!#プログラミング初心者#駆け出しエンジニアと繋がりたい
CodeCampの良いところ
— とし (@toshimitsu1121)November 15, 2019
7時〜7時40分から23時〜23時40分までの1日のうち好きな時間でメンター様に教えていただけるという点。
仕事しながらマジでプログラミング学びたいならCodeCamp一択じゃないかな。
3ヶ月前の自分みたいにスクール選びに悩んでる方の参考になればいいけど#プログラミング
日中仕事をしている人などだと、時間の制約を受けるでしょう。
そんな中朝早くから夜遅くまでの時間で、好きな時間を選択できるというのはいい部分です。
いい評判まとめ
SNSや他口コミサイトの評判をまとめると、下記のようなことがよかったと思っているようです。
いい口コミ
①独学よりも理解しやすい
②プログラミングの指導に加え、キャリアの相談もしてもらえる場合あり
③朝から夜までの中で時間を選べる
④自分が思い描いていた会社に転職
yuki
ITスキルを身につけて転職したいと考えている人も多いのではないでしょうか?
キャリアサポートまでしてくれて、転職もうまくいったという評判は心強いです。
yuki
いい評判は目立つけど、悪い評判も色々あるみたいですね。
口コミサイトやSNSでCodeCampをイマイチだったとかよくなかったと考えている人はどういう点がよくなかったのか調査しました。
プログラミングはやはり難しいのか、課題が一人でクリアできないとの意見でした。
やはり、自分で調べて、考えながら勉強していくということが大事ということでしょう。
後は講師の相性もよくなかった可能性があります。
CodeCampももちろん良いところだけど質問が予約制だからちょっと質問しづらいってのがね。ちょっとした疑問が生じた時に気軽に質問するって感じじゃないのが不満。でも無理やり缶詰にさせられるってことがないから自分のペースで勉強できるのがいい所だしようは自分のスタイル次第だなって思う
— Halo (@huskyyy_program)December 31, 2018
質問が予約制でタイムリーに質問できないというのは、その時のモチベーションにもつながるかと思いますので、少し残念な部分になりそうですね。
オンラインプログラミングスクールCodeCamp受講中
— wildcat_boy (@wildcat_boy7)February 3, 2017
おもに教科書に沿って授業を受ける感じですね。個人的には自習主体のTechCampの方が合ってたかな〜
プログラミングは結局受け身じゃ絶対身につかないですからね。
ただ、経験豊富なフリーランス講師から話を聞けるのはメリットですね。
— wildcat_boy (@wildcat_boy7)February 3, 2017
なかなか現場のコーディング作法は知る機会ないですからね〜
教科書に沿ったレッスンタイプよりも自習タイプの方が自分のスタイルにあっていたという方もいます。
スクールのタイプにも向き不向きはあるようですが、講師の質は高いと感じていたようです。
CodeCampのHTML/CSSの課題が何度提出しても再提出になってモチベーションがだだ下がり。
— 中山ゆう@元ニートブロガー (@o_miy_a)November 27, 2019
疲れてる中レッスン受けてやり直して、また再提出。同じ場所でひたすら止まっている感じで心底嫌になってくるわけて・・・
オンラインでプログラミング学習を進める場合、いかに高いモチベーションを保つかが課題となります。解決策としては、同じ志を持つ仲間と積極的に繋がりましょう。
— TORU【未経験からWebデザイナー&フロントエンドエンジニア】 (@engineertoru)April 5, 2020
毎日SNSから刺激を受けながら、学習をすすめることが出来ますよ#エンジニア#モチベーション#プログラミング#SNSの活用
オンラインでレッスンを受けて学習を進めるため、同士との繋がりはなくモチベーションが上がらないという意見もあります。
同士が集まる通学型のスクールじゃないので、モチベーションが下がる方もいるようです。
悪い口コミまとめ
SNSや他口コミサイトの評判をまとめると、下記のようなことがイマイチだと感じているようです。
悪い口コミ
①課題が難しく、調べながらやらないとなかなか進まない
②予約制のため、タイムリーに質問ができない
③マンツーマンでの教科書に沿ったレッスン学習が合わない
④モチベーションが下がりがち
yuki
課題が難しいというのは多くの人が感じているようですね。
自分で調べて、考える力は、その後のキャリアを考えると、スクールでも養っていく必要がありそうですね。
いい口コミの中でも、講師の質がいいという人が多かったですが、現役のエンジニアが講師として教えてくれているので、現場で使っているプログラミングを教えてもらえます。
またITスキルを学んだ後、エンジニアとしてどういったキャリアがあるのか、どういうことができるようになるかなど生の声も聞くことができそうですね。
自分の思い描く将来がある場合なら、プログラミングを学ぶのに加え、相談してもいいかもしれませんね。
ひろき
講師は現役のエンジニアです。
質も良く現場で使っている実践的なスキルを教えてくれます。
yuki
実践で使えるITスキルを一番求めているので、いい学びになりそうですね。
プログラミングスクールの中でも、通学しないといけないスクールもあれば、オンラインと通学両方可能なスクールもあります。
しかし、CodeCampは完全オンライン型のプログラミングスクールになります。
通学して学べるようなプログラミングスクールは大都市などにしか、ないというのが難点ですが、オンラインスクールは全国どこにいても、参加できるので、田舎に住んでいるという方や仕事終わりなどで学びたいという方にはお勧めです。
ひろき
都心から遠いと通うのが大変です。
僕はオンラインで学べたから時間を無駄にすることなく、仕事終わりでもしっかり取り組むことができたよ。
yuki
自宅から学べるというのがいちばんん魅力ですね。
CodeCampは他の通学型スクールやオンラインスクールに比べても受講料金は比較的安いです。
受講するコースにもよりますが、普段会社が忙しい方は6ヶ月コースで30万円から学ぶことができます。
時間がある方は逆に2ヶ月の短期集中型で15万円ほどで学び次の道へ進むのがおすすめです。
また一つコースを学び次のコースに進むというやり方もあります。
無料のプログラミングスクールなどもありますが、無料だと就職先が完全に固定されており、自分が入りたいところに入れないということが起きるのでやめましょう。
ひろき
他のスクールも選択肢にあって料金を比較したけど、CodeCampはやっぱり安い。
それも選んだ理由の一つだよ。
yuki
スクールに通うと30万くらいかかりますよね。
少しでも安いと魅力的に見えてしまいます。
ひろき
安いけど、自分からしっかり学んだから、結果も出たし、CodeCampで良かったなと思う。
CodeCampではレッスンを無料体験することができます。
無料体験は勝手のわからない初心者にとっては、大きなサービスですね。
初心者の方でもプログラミングに興味があり、スクールに通ってみたいと思っている人や、progateなど独学はしているが、停滞しており、スクールにも興味がある人などに受けてみてほしいです。
無料体験だけではわからないことも多いともいますが、まずは受けてみないと始まりません。
無料体験を受けた上で、ITスキルを絶対に身につけてなりたい姿があるなら、受講料を払って受講する価値もあると思います。
ひろき
スクールにイメージって最初ないと思うから、無料体験が言えられたのはすごいお得。
yuki
いきなりお金払って、やっぱ違うってなるのは怖いですしね。
CodeCampの中には就職までサポートするコースとして、エンジニア転向コースがあります。
4ヶ月で44万円と少し割高です。
期間も会社に通いながら受講となると少しタイトになると思うので、自主学習しながら能動的に勉強する必要があります。
しかし、こちらのコースならIT系のエンジニアとして転職したいという人におすすめのコースとなっております。
また実際に受講し、その後転職した人の声なども下のリンクから見ることができます。
ひろき
エンジニア転向コースというのがあるけど、そのコースなら就職サポートも手厚いよ。
yuki
転職を目指して、ITスキルを学ぶ人にとってはそういうコースの方がありがたいですね。
わからないことは現役のプロエンジニアに聞けば解決します。
しかし質問は予約制であるということ、悪い評判の中でも挙げられていましたね。
わからないことはその場で解決したいという人も多いでしょう。
予約制のため、質問の予約をし、わからないことはまず色々な媒体で自分で調べてみて、それでもわからない場合質問するというのが調べる力もつきいいでしょう。
ひろき
質問したい時にその場でできないのは痛手だった。
yuki
次にスムーズに進めなくて、モヤモヤしますね。
完全オンラインでマンツーマンで学習をしていくのがCodeCampの特徴です。
オンラインかつマンツーマンというのが合わない人もいるかもしれません。
オンラインは田舎に住んでいたり、平日の夕方早い時間でスクールに通えない方にはオンラインの方がいいです。
ひろき
僕はオンラインですごく楽だったけど、オンラインでマンツーマンというのが合わない人もいそう。
yuki
対面で教えてもらう方が伝わりやすかったりしますよね。
密にコミュニケーションもとれるというか。
プログラミング初心者からしたら、課題がとても難しいということも悩みのようです。
自分の現状に満足せず、エンジニアを目指す方や副業としてIT系のことをやるためにスキルをつけたい方など色々な方が多いと思います。
キャリアを変えるためには、難しいことを乗り越えていく必要があります。
自分で考え、調べてよりよくしていった結果、うまくいけば大きな達成感を得られます。
自分の可能性を信じて、頭をフルに活用していきましょう。
ひろき
自分でしっかり考え、調べながら学習しないと、課題がなかなか進まなくなる。
yuki
自主的に学ぶ姿勢が大事ってことですね。
yuki
これまでひろきさんがCodeCampを受講して感じたことや評判調査したり、メリット・デメリットを紹介してくれましたが、客観的に見てどんな人にオススメだと思いますか?
ひろき
ライフスタイルの面だとオンラインなので仕事をしている会社員や地方済みの方にいいです。
ITスキルをつけ、エンジニアに転職したいという人や副業したい人におすすめです。
また課題が難しくても、自分で考え調べれる人は成果が出やすいと思うので、そういった人もCodeCampはいいと思います。
CodeCampはオンライン型のスクールで自宅からプログラミングなどITスキルを学べます。
対面型ではないので、モチベーション維持は難しいと感じている人もいるようです。
エンジニアに転職したい人やWeb系の副業を行いたいが、スキルがない。
そのため、まずはスキルを習得したいという人はCodeCampでまずはスキルをつけるのがおすすめです。
ただし、課題が難しいため、自分で考え調べることができる人はスキルもつけられ、自分が思っていた道に進めたという人も多いようです。
モチベーション管理をし、自発的に考えながら学習できる人には特におすすめです。
おすすめできる人
エンジニアに転職や副業で稼ぎたいと思っている
会社員で日中忙しい人や地方在住の人
自発的に考え調べ、学習する人
CodeCampにはいい評判も悪い評判もありましたが、経験者も感じていたところは難しい課題があるということのようです。
オンラインだと同じような志を持った人同士で話したりできないため、生徒が集まるタイプのスクールに比べモチベーション管理も難しいでしょう。
そのため、難しい課題に直面した時に、モチベーションを保ちながら挑戦するのが重要だと思います。
しかし、講師の質も高いので、考えてもわからないことは質問しながら、進めていくことが重要です。
自分が思い描いている未来のために、しっかり学んでいきましょう。
日頃新しいことを取り入れるのが好きで、経済ネタやエンタメ、新技術で作られた製品など気になります。
サイトでも新しいことをしっかり調査し、正しい情報をお届けしていける記事を作成します。
会社員としてメーカーで働いているが、会社員のみの仕事ではお金の面でも、スキルの面でも将来に不安を感じていた。
会社員でも副業として再現性の高いものを色々調べ、何種類もの副業に挑戦してきた。
今は会社員としての仕事に加え、在宅でできる副業も行いながら、二足のわらじで収入を得ている。